概要
令和 1年から令和 3年に住宅を取得した場合(居住開始年月日が平成31年 1月 1日から令和 3年12月31日)の[年末調整 ‐ 年末調整処理 ‐ 年末調整処理]メニューの[税額控除]ページの入力方法を説明します。
注意 |
税額控除情報の入力方法は、居住開始年月日によって異なります。 |
参考 |
㋻特例期間(11年目~13年目)における控除限度額欄について居住開始から11年目以降の控除額を計算する際に使用する項目のため、現在のプログラムでは入力する箇所はありません。 住宅借入金の詳細情報の入力について住宅借入金の詳細情報(取得対価の額、家屋土地等の総面積、居住用部分の面積、居住用割合等)を入力する場合は、[年末調整 ‐ 年末調整処理 ‐ 年末調整処理]メニューの[年末調整処理 - 条件設定]画面の[入力設定]ページで、「住宅借入金等の取得対価の額と面積を入力する」にチェックを付けます。 |
住宅借入金の種類
居住開始年月日が㋑欄に印字されている場合は「0:新築又は購入」、㋠欄に印字されている場合は「1:増改築等」、㋑欄と㋠欄の両方に印字されている場合は「2:新築又は購入と増改築等」、㋑欄や㋠欄に 2 行で印字されている場合等は「3:その他(2以上)」を選択します。
「2:新築又は購入と増改築等」や「3:その他(2以上)」を選択した場合は[年末調整処理 - 2以上の住宅借入金等特別控除]画面が開くので、1 回目と 2 回目の住宅借入金等特別控除の情報を入力します。
参考 |
住宅借入金の種類を選択し、居住開始年月日、控除額適用区分、特定取得区分、借入金等年末残高を入力すると、住宅借入金等控除額が試算されます。
|
控除額適用区分
住宅借入金の種類・居住開始年月日を入力してから、控除額適用区分欄で[Space]キーを押すと、[控除額適用区分検索]画面が表示されます。
住宅借入金の種類・居住開始年月日から、選択できる控除額適用区分が表示されるので、該当する控除額適用区分を選択します。
控除額適用区分の判断方法
控除額適用区分は、「年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除証明書」から判断できます。
住宅借入金等特別控除証明書の(証明事項)右側の印字 | 控除額適用区分 |
---|---|
印字がない、または「〇〇年中居住者用」が印字されている場合 | 「0:現行特別控除」 |
「〇〇年中居住者・特定増改築等住宅借入金等特別控除用」が印字されている場合 | 「2:特定増改築等」 |
「〇〇年中居住者・長期優良住宅用」または「〇〇年中居住者・認定住宅用」が印字されている場合 | 「3:認定住宅(等)」 |
「〇〇年中居住者・震災再取得等用」が印字されている場合 | 「4:震災再取得等」 |
特定取得区分
居住開始年月日の印字によって、特定取得区分を選択します。
住宅借入金等特別控除証明書の居住開始年月日の印字 | 特定取得区分 | |
---|---|---|
特定取得 | (特定) | 「1:特定」 |
特別特定取得 特例取得 特別特例取得 |
(特別特定) | 「2:特別特定」 |
特例特別特例取得 | (特例特別特例) | 「3:特例特別特例」 |
参考 |
|
住宅の区分等
住宅の区分等は、居住開始年月日が令和 4年以降の場合に入力する項目です。
それより前の場合は、入力できません。
住宅借入金等控除額
入力された税額控除情報にもとづいて、住宅借入金等控除額が自動計算されます。