概要
令和 7年 3月分(同年 4月納付分)から全国健康保険協会(協会けんぽ)の「健康保険料率(基本保険料率と特定保険料率)」と「介護保険料率」が改定されます。保険料率を変更する手順を説明します。
注意 | 今回の改定に関して、新しいプログラムの提供はありません。 |
新しい保険料率
-
健康保険料率
都道府県ごとの保険料率は、ヘルプセンターの「令和 7年 3月 全国健康保険協会(協会けんぽ)健康保険料率(都道府県別)」をご参照ください。
参考 - 都道府県によって、健康保険料率の変更がない場合があります。
ただし、内訳の「基本保険料率」と「特定保険料率」は変わります。 - 健康保険組合に加入している場合は、健康保険組合にご確認ください。
- 健康保険料率が改定されない場合は、健康保険料率を変更する必要はありません。
- 都道府県によって、健康保険料率の変更がない場合があります。
-
介護保険料率
「1.60 %」から「1.59 %」に改定されます。
改定前 改定後 介護保険料率
(被保険者・事業主負担分)16.0 / 1000
(8.00 / 1000 ずつ)15.9 / 1000
(7.95 / 1000 ずつ)
参考 - 介護保険料率は、都道府県で共通です。
- 健康保険組合に加入している場合は、健康保険組合にご確認ください。
- 介護保険料率が改定されない場合は、介護保険料率を変更する必要はありません。
操作する時期
すぐに操作して、新しい保険料率に変更してください。
すぐに保険料率を変更しても、「適用年月」と「徴収区分」をもとに、自動的に新しい保険料を徴収する時期が判定されますので、すぐに変更して大丈夫です。
注意 |
|
徴収区分の確認
新しい保険料が徴収される給与処理月は、徴収区分の設定によって異なります。
徴収区分は、「前月分徴収」、「当月分徴収」、「翌月分徴収」があります。
操作する前に、お客様の会社(または給与体系)の徴収区分の設定が正しいかを、念のためご確認ください。
参考 | 3月分の保険料を 4月分給与で徴収する場合は、徴収区分は「前月分徴収」です。 |
徴収区分の設定は、[導入処理 - 給与体系登録 - 給与体系登録]メニューの[基本]ページで、給与体系ごとに確認します。
参考 |
給与体系を使用しない場合や、『給与奉行J11』をご利用の場合は、[導入処理 - 運用設定 - 社会保険設定 - 社会保険設定]メニューの[基本設定]ページで確認します。 |
操作手順
参考 |
|
- [導入処理 - 運用設定 - 社会保険設定 - 健康保険区分登録]メニューを選択します。
- [保険料率設定]ページを選択し、適用年月に「令和 7年 3月」と入力します。
注意 はじめに、適用年月を変更してください。
適用年月を変更せずに保険料率を変更すると、誤った月から保険料が変更されます。
- 徴収区分が「前月分徴収」、「当月分徴収」、「翌月分徴収」のいずれの場合も「令和 7年 3月」と入力します。
- 3月に賞与を支給する場合も、支給日をもとに自動判定されるため、「令和 7年 3月」と入力します。
- 健康保険組合に加入している場合は、健康保険組合によって適用年月が異なる場合があります。健康保険組合が指定する適用年月を入力してください。
- [料額表 - 適用年月変更処理]画面で「新しい料額表の作成」を選択し、[OK]ボタンをクリックします。
- 適用年月が「令和 7年 3月」であることを確認し、保険料率を変更します。
【健康保険内訳】の使用区分が「未使用」の場合 【健康保険内訳】の使用区分が「使用」の場合 -
健康保険料率
被保険者負担、事業主負担の保険料率をそれぞれ入力します。
当製品の画面で入力する際の値は、ヘルプセンターの「令和 7年 3月 全国健康保険協会(協会けんぽ)健康保険料率(都道府県別)」をご参照ください。
参考 - 全国健康保険協会(協会けんぽ)で、都道府県によって健康保険料率の変更がない場合があります。
ただし、内訳の「基本保険」と「特定保険」が変わります。
ご利用の場合だけ変更してください。 -
【健康保険内訳】の使用区分が「使用」の場合は、健康保険の保険料率を直接入力できません。
基本保険と特定保険の保険料率を入力すると、合算した保険料率が表示されます。
- 基本保険
都道府県ごとの保険料率を入力します。
詳細は、ヘルプセンターの「令和 7年 3月 全国健康保険協会(協会けんぽ)健康保険料率(都道府県別)」をご参照ください。 - 特定保険
都道府県に関わらず「16.900/1000」と入力します。
- 全国健康保険協会(協会けんぽ)で、都道府県によって健康保険料率の変更がない場合があります。
-
介護保険料率
被保険者負担、事業主負担の保険料率をそれぞれ入力します。
全国健康保険協会(協会けんぽ)の場合は、それぞれ「7.950/1000」と入力します。
-
健康保険料率
- [F12:登録]を押します。
確認メッセージが表示されるので、[OK]ボタンをクリックします。
保険料が正しく変更されているかを確認する
[社会保険 - 保険料資料 - 保険料一覧表]メニュー(または[社会保険 - 保険料一覧表]メニュー)で、各保険料が変更されているかをご確認ください。
「最新の料率」を選択すると、新しい保険料率での保険料を確認できます。
参考 |
適用年月が「令和 7年 3月」で徴収区分が「前月分徴収」の場合は、「令和 7年 4月」に[社員情報登録]メニューに新しい保険料が反映されます。 |