概要
受領した紙の証憑(請求書・領収書)をスキャンして、電子データとして保存する運用例を紹介します。
運用イメージ
- 紙の証憑を見ながら仕訳伝票を先に起票して、あとから証憑を一括添付する
- 添付した証憑を見ながら仕訳伝票を起票する
紙の証憑を見ながら仕訳伝票を先に起票して、あとから証憑を一括添付する
1. 受領した紙の証憑を経理に提出する(従業員)
従業員が紙で受領した請求書などの証憑を、「紙」のまま経理に提出します。
2. 紙の証憑を見ながら、仕訳伝票を登録する(経理)
[仕訳処理 ‐ 仕訳処理]メニューなどで、紙の証憑を見ながら仕訳伝票を登録します。
3. 紙の証憑をスキャンする(経理)
一日分の仕訳伝票を登録したら、紙の証憑をスキャンし、所定のフォルダーに保存します。
4. 電子化された証憑と仕訳伝票を関連付ける(経理)
[仕訳処理 ‐ 証憑添付/検査 ‐ 証憑一括添付]メニューで、登録済みの仕訳伝票に証憑を一括で関連付けます。
『証憑保管 for 奉行シリーズ』をご利用の場合は、証憑にタイムスタンプが付与されて、自動でクラウドにアップロードされます。
5. 電子化された証憑を検証する(経理)
[仕訳処理 ‐ 証憑添付/検査 ‐ 証憑検査]メニューにて、電子化された証憑の解像度(dpi)や階調が適正かチェックできます。
添付した証憑を見ながら仕訳伝票を起票する
1. 受領した紙の証憑を電子データにする(従業員)
紙で受領した領収書を従業員がスマートフォンで撮影し、社内ルールに沿って「画像ファイル」を経理に提出します。
2. 電子化された証憑と仕訳伝票を関連付ける(経理)
[仕訳処理 ‐ 仕訳処理]メニューで証憑を添付します。
添付した証憑を見ながら仕訳伝票を入力すると、証憑と仕訳伝票が関連付きます。
『証憑保管 for 奉行シリーズ』をご利用の場合は、証憑にタイムスタンプが付与されて、自動でクラウドにアップロードされます。
3. 電子化された証憑を検証する(経理)
[仕訳処理 ‐ 証憑添付/検査 ‐ 証憑検査]メニューにて、電子化された証憑の解像度(dpi)や階調が適正かチェックできます。
他システムから連携する
経費精算システムなどの外部サービスで電子証憑を管理している場合は、仕訳伝票にその保存先のパス情報を指定することで、『勘定奉行』上で仕訳伝票と証憑を関連付けられます。
[随時処理 - 汎用データ受入 - 仕訳伝票データ受入 - 仕訳伝票データ受入]メニューでは、以下のように保存先のパス情報を指定して受け入れることで、仕訳伝票と証憑をまとめて関連付けできます。
また、『蔵奉行』で入力した支払伝票をもとに『勘定奉行』に仕訳伝票を連携すると、『蔵奉行』で添付した証憑(請求書・納品書など)もあわせて連携されます。連携された証憑は『勘定奉行』の[仕訳処理 ‐ 証憑添付/検査 ‐ 証憑検査]メニューで確認できます。