回答
出張や直行直帰などで打刻ができない勤務の場合や、営業職や工事現場などで打刻しない勤務の場合に、打刻をしなくてもみなし時刻を使用して出勤時間を計上する場合は、[勤務体系登録]メニューでみなし時刻の設定をします。
操作手順
例 |
|
出張や直行直帰などで打刻ができない勤務の場合(打刻がない事由がある場合)
勤務体系を登録する
- [導入処理 - 勤務体系登録 - 勤務体系登録]メニューを選択します。
- みなし時刻を使用する勤務体系を選択し、[その他時間等]ページで以下のように設定します。
- みなし時刻に「1:打刻がない事由の場合にみなす時刻として使用する」を選択します。
- みなし出勤時刻に「使用する」を選択し、1日「9:00」、半日「13:00」を入力します。
- みなし退出時刻に「使用する」を選択し、1日「18:00」、半日「12:00」を入力します。
- [F12:登録]を押します。
集計内容を確認する
[勤怠処理 - 勤務データ入力 - タイムカード入力]メニューで、出張や直行直帰などで打刻がない事由を登録すると、出勤時間が計上されます。
なお、[タイムカード入力]メニューや管理資料に、みなしの出勤時刻や退出時刻は表示されません。
基本的に打刻しない勤務(営業職や工事現場など)の場合
勤務体系を登録する
- [導入処理 - 勤務体系登録 - 勤務体系登録]メニューを選択します。
- みなし時刻を使用する勤務体系を選択し、[その他時間等]ページで以下のように設定します。
- みなし時刻に「2:初期表示する時刻として使用する」を選択します。
- みなし出勤時刻に「使用する」を選択し、1日「9:00」、半日「13:00」を入力します。
- みなし退出時刻に「使用する」を選択し、1日「18:00」、半日「12:00」を入力します。
- [F12:登録]を押します。
集計内容を確認する
[タイムカード入力]メニューで事由などが設定されていない、かつ打刻をしていなくても、出勤時刻や退出時刻が初期表示され、出勤時間が計上されます。
[タイムカード入力]画面で[F12:登録]を押すと勤務データが登録され、管理資料に表示されます。
勤務データが登録されていない場合は、管理資料に表示されません。