回答
[勤怠処理 - 勤務データ入力 - タイムカード入力]メニューなどの勤務データの入力画面に退職社員が表示される場合は、以下の原因が考えられます。[社員情報登録]メニューで修正します。
- 退職年月日が正しく入力されていない
- 在籍区分が「2:退職」になっていない
また、上記を修正しても退職社員が表示される場合は、すでに退職年月日以降の勤務データが登録されている可能性があります。この場合は、勤務データを削除する必要があります。
退職年月日が正しく入力されていない
[社員情報登録]メニューの[基本]ページで、退職年月日が正しく入力されているかをご確認ください。
入力されていない場合は、修正して登録します。
在籍区分が「2:退職」になっていない
[社員情報登録]メニューの在籍区分が「2:退職」になっているかをご確認ください。
「2:退職」になっていない場合は、修正して登録します。
上記を実施しても退職社員が表示される場合
退職後の勤怠処理月ですでに勤務データが登録されている可能性があります。
該当する場合は、以下の手順で勤務データを削除します。
また、[随時処理 - バックアップ]メニューでバックアップデータを作成してから、操作手順を行ってください。
注意 | 退職年月日が勤怠処理月の勤怠期間に含まれる場合は、退職社員の勤務データが表示されるのが正しい動きです。この場合は勤務データを削除しないよう、ご注意ください。 |
- [随時処理 - 勤務データ一括削除 - 勤務データ一括削除]メニューを選択します。
- [勤務データ一括削除 - 条件設定]画面で、年月日指定に「指定年月日以降」を選択し、退職社員の退職年月日の翌日を入力します。
また、退職社員だけを範囲指定します。 - [OK]ボタンをクリックします。
- 確認メッセージが表示されるため、[OK]ボタンをクリックします。