概要
以下の製品から当製品の各内訳書や概況書に、データを連動する方法を説明します。
連動元製品
- 『勘定奉行Smart』『勘定奉行11』
『勘定奉行Smart[個別原価管理編]』『勘定奉行11[個別原価管理編]』
『勘定奉行Smart[建設業編]』『勘定奉行11[建設業編]』
(以下、『勘定奉行』) - 『固定資産奉行Smart』『固定資産奉行11』
(以下、『固定資産奉行』) - 『商蔵奉行Smart』『商蔵奉行11』
『商奉行Smart』『商奉行11』
『蔵奉行Smart』『蔵奉行11』
(以下、『商蔵奉行』)
必要な設定
各内訳書や概況書にデータを連動する方法を設定する
- [随時処理 - 奉行連動データ受入 - 連動初期設定]メニューを選択します。
- [連動初期設定]画面の[基本設定]ページで、連動方法などを設定します。
- 連動方法
以下の 2 つから、連動方法を選択します。- 直接連動
直接、当製品に内訳書データや概況書データを登録します。 ファイル連動
当製品に連動する各内訳書データや概況書データのファイルを、別途、連動元の製品で作成します。
作成したデータファイルを当製品で受け入れます。補足 連動する製品により、一部制限があります。
以下の場合は、「ファイル連動」だけ可能です。
『○○奉行iSmart』『○○奉行V ERP Smart』 ⇒ 『○○奉行i11』『○○奉行V ERP11』 『○○奉行i11』『○○奉行V ERP11』 ⇒ 『○○奉行iSmart』『○○奉行V ERP Smart』 - 当製品と連動元の製品がスタンドアロン版の場合は、同じパソコンにセットアップされている場合だけ、直接連動ができます。
- 直接連動
- 連動対象製品
連動元の製品を選択します。 連動先情報
[連動先選択]ボタンをクリックすると、連動元のデータ領域を設定できます。補足 連動方法が「直接連動」の場合は、連動先情報で設定されたデータ領域のデータが当製品に連動されます。
- 連動方法
- [内訳書連動設定]ページで、「連動元製品」と「連動元メニュー」を設定します。
- [概況書項目連動設定]ページで、連動元製品を設定します。
(令和 3年 4月 1日以後終了事業年度かつ「会社事業概況書」をご利用の場合は、[概況書項目連動設定]ページは表示されません。) - [F12:登録]を押して、登録します。
申告奉行データファイルの作成方法(「ファイル連動」の場合)
『勘定奉行』との連動
- 『勘定奉行』で[随時処理 - 奉行連動データ作成 - 申告奉行データ作成]メニューを選択します。
- [申告奉行データ作成 - 出力条件設定]画面で、以下を設定して、[出力開始]ボタンをクリックします。
- 申告区分
内訳書データを作成する申告区分を選択します。 - 出力先フォルダ名
[参照]ボタンをクリックして、ファイルの出力先を指定します。
- 申告区分
『勘定奉行』のオプション製品との連動
- オプション製品で[債権債務管理 - 随時処理 - 申告奉行連動 - 申告奉行データ作成]メニューを選択します。
- [申告奉行データ作成 - 出力条件設定]画面で、以下を設定して、[出力開始]ボタンをクリックします。
- 申告区分
内訳書データを作成する申告区分を選択します。 - 出力先フォルダ名
『勘定奉行』で出力したフォルダ名が初期表示されます。出力先フォルダ名は変更しないで、そのまま出力してください。
- 申告区分
補足 |
|
『固定資産奉行』との連動
- 『固定資産奉行』で[随時処理 - 奉行連動データ作成 - 内訳書データ作成]メニューを選択します。
- [内訳書データ作成 - 出力条件設定]画面で、以下を設定して、[出力開始]ボタンをクリックします。
- 申告区分
内訳書データを作成する申告区分を選択します。 - 出力先フォルダ名
[参照]ボタンをクリックして、ファイルの出力先を指定します。
- 申告区分
『商蔵奉行』との連動
- 『商蔵奉行』で[随時処理 - 奉行連動データ作成 - 内訳書データ作成]メニューを選択します。
- [内訳書データ作成 - 出力条件設定]画面で、以下を設定して、[出力開始]ボタンをクリックします。
- 会計期間選択
内訳書データを作成する会計期間を選択します。 - 申告区分
内訳書データを作成する申告区分を選択します。 - 並び順
内訳書データでの並び順を指定します。 - 出力先フォルダ名
[参照]ボタンをクリックして、ファイルの出力先を指定します。
- 会計期間選択
連動するマスターを設定する(『勘定奉行』『固定資産奉行』との連動の場合)
マスターの受入
- 当製品の[随時処理 - 奉行連動データ受入 - マスター受入]メニューを選択します。
- [マスター受入]画面の[基本設定]ページで、連動元の情報を確認、設定します。
- 「直接連動」の場合
連動元情報を確認します。 「ファイル連動」の場合
連動元フォルダ名で、[参照]ボタンをクリックして、前述の「申告奉行データファイルの作成方法(「ファイル連動」の場合)」で作成した申告奉行データファイルの出力先フォルダを指定します。注意 『勘定奉行』『固定資産奉行』で作成された申告奉行データファイルは、二次加工しないでそのまま当製品で受け入れてください。二次加工すると、動作保証外となります。
- 「直接連動」の場合
- [マスター連動設定]ページで、連動するマスターを設定します。
- [F2:実行]を押して、マスターを受け入れます。
- マスターの受入(勘定科目情報、資産勘定科目情報の受入)が終了すると、確認メッセージが表示されるので、[OK]ボタンをクリックします。
マスターの関連付け
- 当製品の[導入処理 - 科目登録]メニューを選択します。
- 内訳書・概況書に連動する「勘定科目」「資産勘定科目」を関連付けます。
- [科目登録]メニューを閉じると、確認メッセージが表示されるので、[OK]ボタンをクリックします。
- 当製品の[導入処理 - 取引先登録]メニューを選択します。
- 取引先の「住所」などを登録します。(「住所」は、内訳書で取引先情報として利用します。)
操作手順
各内訳書や概況書のデータを連動します。
- 当製品の[随時処理 - 奉行連動データ受入 - 内訳書/概況書データ受入]メニューを選択します。
- [内訳書/概況書データ受入]画面の[基本設定]ページで、連動元の情報を確認します。
- 「直接連動」の場合
連動元情報を確認します。 - 「ファイル連動」の場合
【財務会計システム】【固定資産管理システム】には、当製品の[随時処理 - 奉行連動データ受入 - マスター受入]メニューで指定した連動元フォルダ名が初期表示されます。
(連動元フォルダ名は変更しないで、そのまま受け入れてください。)
【販売管理 仕入・在庫管理システム】は、連動元ファイル名の[参照]ボタンをクリックして、前述の「申告奉行データファイルの作成方法(「ファイル連動」の場合)」で作成した申告奉行データファイルの出力先フォルダを指定します。
- 「直接連動」の場合
- [内訳書連動設定]ページで、連動する内訳書や内訳書の連動方法を設定します。
- 内訳書
連動する内訳書にチェックを付けます。 - 連動方法
以下の 3 つから選択します。- 既存データに追加する
すでに登録されている内訳書データを残したまま、新たな明細に受け入れます。 - 既存データを削除してから連動する
すでに登録されている内訳書データをすべて削除してから受け入れます。 - 既存データに上書きして金額だけを連動する
内訳書データの金額は、すべてクリアされます。
すでに登録されている内訳書データの科目コード・科目名などと一致している連動データは、金額だけ受け入れます。
上記に該当しない連動データは、新たな明細として受け入れます。
- 既存データに追加する
- 内訳書
- [概況書項目連動設定]ページで、連動する概況書項目にチェックを付けます。
(令和 3年 4月 1日以後終了事業年度かつ「会社事業概況書」をご利用の場合は、[概況書項目連動設定]ページは表示されません。) - [F2:実行]を押して、データを受け入れます。
- 連動結果については、各内訳書、概況書を確認します。