概要
直行直帰や出張など、打刻がない場合でも出勤時間を計算したい場合は、みなし時刻を使用します。
以下のような勤務を例に、[勤務体系登録]メニューの設定例と、どのように集計されるかを説明します。
例 | 直行は出勤時刻9:00、直帰は退出時刻18:00をみなし、出勤時間を計上したい。 |
操作手順
勤務体系を登録する
- [導入処理 - 勤務体系登録 - 勤務体系登録]メニューを選択します。
- [その他時間等]ページの【みなし時刻】を設定します。
- みなし時刻に「1:打刻がない事由の場合にみなす時刻として使用する」を選択します。
参考 打刻がない事由とは、[導入処理 - 勤怠事由登録 - 事由登録]メニューの事由区分が以下の事由です。 - 「4:直行」
- 「5:直帰」
- 「6:直直」
- 「7:出張」
- みなし出勤時刻に「使用する」を選択し、1日「9:00」、半日「13:00」を入力します。
- みなし退出時刻に「使用する」を選択し、1日「18:00」、半日「12:00」を入力します。
- みなし時刻に「1:打刻がない事由の場合にみなす時刻として使用する」を選択します。
- [F12:登録]を押します。
集計内容を確認する
[勤怠処理 - 勤務データ入力 - タイムカード入力]メニューで確認すると、打刻がなくても事由に応じて出勤時間が集計されます。
参考 | [勤怠処理 - 勤務データ入力 - タイムカード入力]メニューや[管理資料 - 出勤簿]メニューでは、出退勤の打刻(みなし時刻)は表示(印字)されません。 |