概要
以下の製品から当製品の法人税別表や地方税様式に、データを連動する方法を説明します。
連動元製品
- 『勘定奉行Smart』『勘定奉行11』
『勘定奉行Smart[個別原価管理編]』『勘定奉行11[個別原価管理編]』
『勘定奉行Smart[建設業編]』『勘定奉行11[建設業編]』
(以下、『勘定奉行』) - 『固定資産奉行Smart』『固定資産奉行11』
(以下、『固定資産奉行』) - 『申告奉行Smart[内訳書・概況書編]』『申告奉行11[内訳書・概況書編]』
(以下、『申告奉行[内訳書・概況書編]』)
必要な設定
連動方法を設定する
- [随時処理 - 奉行連動データ受入 - 連動設定 - 連動初期設定]メニューを選択します。
- [連動初期設定]画面の[基本設定]ページで、連動方法などを設定します。
- 連動方法
以下の 2 つから、連動方法を選択します。
(【申告書作成システム】(『申告奉行[内訳書・概況書編]』)の場合は、「直接連動」だけ可能です。)- 直接連動
直接、当製品に申告書データを登録します。 ファイル連動
当製品に連動する申告書データのファイルを、別途、連動元の製品で作成します。
作成したデータファイルを当製品で受け入れます。補足 連動する製品により、一部制限があります。
以下の場合は、「ファイル連動」だけ可能です。
『○○奉行iSmart』『○○奉行V ERP Smart』 ⇒ 『○○奉行i11』『○○奉行V ERP11』 『○○奉行i11』『○○奉行V ERP11』 ⇒ 『○○奉行iSmart』『○○奉行V ERP Smart』 - 当製品と連動元の製品の両方がスタンドアロン版の場合は、同一PCにセットアップされている場合だけ、直接連動が可能です。
- 直接連動
- 連動対象製品
連動元の製品を選択します。 連動先情報
[連動先選択]ボタンをクリックすると、連動元のデータ領域を設定できます。補足 連動方法が「直接連動」の場合は、連動先情報で設定されたデータ領域のデータが当製品に連動されます。
- 連動方法
- [法人税別表連動設定]ページで、「連動元製品」を設定します。
- [地方税様式連動設定]ページも同様に、連動元製品を設定します。
- [F12:登録]を押して、登録します。
申告奉行データファイルの作成方法(「ファイル連動」の場合)
『勘定奉行』との連動
- 『勘定奉行』で[随時処理 - 奉行連動データ作成 - 申告奉行データ作成]メニューを選択します。
- [申告奉行データ作成 - 出力条件設定]画面で、以下を設定して、[出力開始]ボタンをクリックします。
- 申告区分
申告書データを作成する申告区分を選択します。 - 出力先フォルダ名
[参照]ボタンをクリックして、ファイルの出力先を指定します。
- 申告区分
『固定資産奉行』との連動
- 『固定資産奉行』で[随時処理 - 奉行連動データ作成 - 法人税別表データ作成]メニューを選択します。
- [法人税別表データ作成 - 出力条件設定]画面で、以下を設定して、[出力開始]ボタンをクリックします。
- 申告区分
申告書データを作成する申告区分を選択します。 - 出力先フォルダ名
[参照]ボタンをクリックして、ファイルの出力先を指定します。
- 申告区分
連動するマスターを設定する(『勘定奉行』『申告奉行[内訳書・概況書編]』との連動の場合)
『勘定奉行』との連動
- 当製品の[随時処理 - 奉行連動データ受入 - 連動設定 - 財務会計連動項目設定]メニューを選択します。
- [財務会計連動項目設定]画面の[勘定奉行]ページで、申告書ごとに、『勘定奉行』の勘定科目コードなどのマスターを設定します。
- リストから、申告書、項目名を選択します。
- [F9:修正]を押します。
- 対象科目を選択します。
コード欄に、科目区分または勘定科目、補助科目または取引先のコードを入力します。
補足 連動方法が「直接連動」の場合は、[Spece]キーでマスターを検索してコードを指定できます。 - [F12:登録]を押して、登録します。
(設定する申告書分、繰り返し登録します。)
『申告奉行[内訳書・概況書編]』との連動
[申告奉行[内訳書・概況書編]]ページで、連動する項目を確認します。
操作手順
法人税別表や地方税様式を連動します。
- 当製品の[随時処理 - 奉行連動データ受入 - 申告書データ受入]メニューを選択します。
- [申告書データ受入]画面の[基本設定]ページで、連動元の情報を確認します。
- 「直接連動」の場合
連動元情報を確認します。 - 「ファイル連動」の場合
連動元フォルダの[参照]ボタンをクリックして、前述の「申告奉行データファイルの作成方法(「ファイル連動」の場合)」で作成した申告奉行データファイルの出力先フォルダを指定します。
- 「直接連動」の場合
- [法人税別表連動設定]ページで、連動する申告書にチェックを付けます。
- [地方税様式連動設定]ページで、連動する申告書にチェックを付けます。
- [F2:実行]を押して、データを受け入れます。
- 連動結果については、法人税別表や地方税様式を確認します。