前提
総額表示の義務化は、消費者に対して価格を表示する場合が対象となります。
事業者間での取引は、総額表示義務の対象とはなりません。
詳細は、以下の財務省のPDF資料をご参照ください。
令和3年4月1日より、税込価格の表示(総額表示)が必要になります!|財務省
また、見積書、契約書、請求書も、総額表示義務の対象とはなりません。
詳細は、以下の財務省のホームページの「見積書や請求書等は、総額表示義務の対象ではないのですか。」をご参照ください。
そのため、総額表示義務の対象となるお客様だけ、以下の操作を行ってください。
また、操作の前に、[随時処理 - バックアップ]メニューで、必ずデータのバックアップを作成してください。
事前準備
| 注意 |
商品の税抜単価から税込単価を自動計算し、商品マスターに登録する機能はありません。 [導入処理 - 商品登録 - 商品一括登録]メニューで複数の商品の税込単価を一括で登録する方法か、汎用データの作成・受入機能を使用して一括で登録する方法のいずれかをご利用ください。
|
- [導入処理 - 運用設定 - 会社機能設定]メニューを選択します。
- [商品単価の設定]ページで商品単価の登録方法を「税込単価・税抜単価の両方を登録」に設定します。
-
[F12:登録]を押します。
補足 商品単価の登録方法が「税込単価または税抜単価を登録」の場合は、[導入処理 - 商品登録 - 商品一括登録]メニューで商品の税込区分を「税抜」から「税込」に変更、または、[汎用データ受入 - 商品データ受入 - 商品データ受入]メニューで税込区分を「税込」で受け入れると、登録されている税抜単価が消えます。
そのため、税抜単価の登録も残す場合は、商品単価の登録方法を「税込単価・税抜単価の両方を登録」に設定し、以後の作業を行ってください。
操作手順
-
[商品一括登録]メニューで複数の商品の税込単価を一括で登録する方法
- [導入処理 - 商品登録 - 商品一括登録]メニューを選択します。
- [基本設定]ページで、処理区分を「修正」にします。
-
[出力設定]ページで、「商品名」「税込区分(販売)」「標準価格」を選択済項目に含めます。
補足 軽減税率対象商品を扱っている場合は、商品ごとの税率を確認するために、「税率種別(販売)」も選択済項目に含めることをおすすめします。 - [画面]ボタンをクリックします。
- [商品一括登録]画面で、税込区分を「0:税込」に変更します。
- 商品ごとの「税率種別(販売)」と「標準価格(税抜)」をもとに、「標準価格(税込)」を計算して入力します。
- [F12:登録]を押します。
-
「汎用データ」を使用して一括で登録(受入)する方法
[随時処理 - 汎用データ作成 - マスターデータ作成 - 商品データ作成 - 商品データ作成]メニューから汎用データを出力し、標準価格(税込)のデータ受入用の列を用意して商品ごとの税込価格を入力します。
[随時処理 - 汎用データ受入 - マスターデータ受入 - 商品データ受入 - 商品データ受入]メニューでデータを受け入れることで、複数の商品の税込価格を一括で登録(受入)できます。
詳細は、ヘルプセンターの「エクセルを利用してデータを登録したい」をご参照ください。