勘定奉行
回答
[随時処理 - 仕訳伝票作成 - 仕訳伝票作成]メニューで、『勘定奉行』に仕訳伝票を連動できます。『商蔵奉行』で作成した伝票データ(売上伝票・入金伝票・仕入伝票・支払伝票)を 『勘定奉行』に連動し、仕訳伝票を登録する方法を説明します。
事前準備
連動方法や連動するマスターの種類などを設定する
- [随時処理 - 仕訳伝票作成 - 仕訳連動初期設定]メニューを選択します。
- [基本設定]ページで、連動方法などを設定します。
- 連動対象製品で、連動する製品を選択します。
- 連動方法を選択します。
- ファイル連動
『勘定奉行』に連動する仕訳伝票のファイルを作成します。
別途、『勘定奉行』側で、ファイルを受け入れます。 直接連動
直接、『勘定奉行』に仕訳伝票を登録します。参考 連動する製品によって、一部制限があります。
(○:ファイル連動・直接連動ともに可能 △:ファイル連動だけ可能)製品 勘定奉行Smart 勘定奉行11 勘定奉行J11 商蔵奉行Smart ○ △ △ 商蔵奉行11 △ ○ ○ 商蔵奉行J11 △ ○ ○ - 上記の『勘定奉行』には、『勘定奉行[建設業編]』、『勘定奉行[個別原価管理編]』を含みます。
- 両奉行がスタンドアロン版の場合は、同一のパソコンにセットアップされている場合だけ、直接連動できます。
- ファイル連動
【連動先情報】の[会社変更]ボタンをクリックし、連動先の『勘定奉行』のデータ領域を設定します。
参考 「連動方法」が「直接連動」の場合は、ここで設定された『勘定奉行』のデータ領域に仕訳伝票が作成されます。
また、「連動方法」の設定にかかわらず、連動先のデータ領域を設定しておくと、「作成する仕訳伝票の勘定科目コードなどを設定する」で、勘定科目コードなどを検索できます。
- [マスター設定]ページで、仕訳伝票で使用するマスターを設定します。
【仕訳伝票上のマスター】で、作成する仕訳伝票に、対象マスターのデータを含めるかを設定します。
「使用する」を選択した場合は、[随時処理 - 仕訳伝票作成 - 仕訳コード設定]メニューで、『商蔵奉行』のマスターコードと『勘定奉行』のマスターコードを関連付けます。参考 各マスターを仕訳伝票で使用できる条件の詳細については、操作説明に記載されています。[マスター設定]ページを開き[F1:操作説明]を押して、内容をご確認ください。 注意 「取引先」は、[基本設定]ページで設定した連動対象製品が『勘定奉行J11』の場合、または連動先のデータ領域に「取引先」が登録されていない場合は、表示されません。 - 【未設定の仕訳コード】で、『商蔵奉行』のマスターコードと勘定奉行のマスターコードが関連付けされていない場合に、作成される仕訳伝票のマスターをどのように登録するかを設定します。
【仕訳伝票上のマスター】の各マスターが「使用しない」の場合は、表示されません。
[伝票設定(販売)]ページで、売上伝票・入金伝票の仕訳を作成する単位などを設定します。
注意 「FB入金作成伝票の仕訳伝票」項目は、『商奉行i スタンドアロン版 Bシステム』または『商奉行J11』をご利用の場合は表示されません。 - 【仕訳伝票作成方法】の「作成単位」項目で、仕訳伝票を作成する単位を選択します。
【仕訳伝票明細情報】で、マイナス金額がある場合の仕訳作成方法や、消費税金額の計上方法を設定します。
参考 消費税金額の計上方法の詳細については、操作説明に記載されています。
[伝票設定(販売)]ページを開いている状態で、[F1:操作説明]を押して[操作説明]画面を開き、売上伝票については「売上伝票の消費税金額の計上方法」を、入金伝票については「入金伝票の消費税自動計算」をご確認ください。- 【仕訳伝票科目】で、仕訳伝票の科目をどのマスター別に関連付けするかを設定します。
例えば、請求先ごとに勘定科目を設定したい場合は、「請求先別の科目」を「請求先ごとに異なる科目を使用する」に設定します。
また、請求先ごと、かつ商品区分ごとに勘定科目を設定したい場合は、「商品区分別の科目」を「商品区分ごとに異なる科目を使用する」、「請求先別商品区分別の科目」を「請求先・商品区分ごとに異なる科目を使用する」に設定します。また、「設定対象の商品区分」で、科目を設定する商品区分を選択します。
[伝票設定(仕入)]ページで、仕入伝票・支払伝票の仕訳を作成する単位などを設定します。
参考 設定項目は[伝票設定(販売)]ページとほぼ共通になります。「4. [伝票設定(販売)]ページで、売上伝票・入金伝票の仕訳を作成する単位などを設定します。」の内容を置き換えてご参照ください。 - [運用設定]ページで、仕訳作成済伝票の修正・削除を許可するかを設定します。
- [F12:登録]を押して、登録します。
作成する仕訳伝票の勘定科目コードなどを設定する
- [随時処理 - 仕訳伝票作成 - 仕訳コード設定]メニューを選択します。
対象選択で「伝票」を選択し、勘定科目を設定する伝票を選択して[OK]ボタンをクリックします。
注意 伝票の基本設定は、『勘定奉行』と連動するすべての種類の伝票で設定します。
作成しようとする仕訳伝票の中に、勘定科目コードが設定されていない項目がある場合は作成できません。
ただし、基本設定以外の仕訳コード設定は、すべてを設定する必要はありません。
必要な箇所だけを設定します。
詳細は、下の「補足」をご確認ください。参考 各伝票の仕訳コード設定の適用には、優先順位があります。
詳細は、対象の伝票の[仕訳コード設定]メニューを開いている状態で[F1:操作説明]を押して、内容をご確認ください。
各操作説明ページの下方に記載されています。いずれの種類の伝票も、最優先の仕訳コードが設定されていない場合は、次の順位の仕訳コード設定が適用され、個別の仕訳コードが 1 つも設定されていなければ、基本設定の仕訳コードが適用されます。
そのため、基本設定以外の仕訳コード設定は、必要な部分だけを設定していただければ問題ありません。『勘定奉行』の勘定科目コード・補助科目コードを設定します。
参考 請求先や商品区分などにかかわらず、すべてのパターンで共通の設定をします。
「〇〇伝票(基本設定)」以外を選択すると、請求先ごと・商品区分ごとに異なる科目を設定できます。伝票区分ごとにページが分かれています。それぞれのページで、伝票の明細区分ごとに勘定科目コード・補助科目コードを設定します。
参考 [仕訳連動初期設定]メニューの[基本設定]ページで連動先情報が設定されていると、[Space]キーで、連動先データの勘定科目コード・補助科目コードの検索が可能です。 - [F12:登録]を押します。
- 再度、[随時処理 - 仕訳伝票作成 - 仕訳コード設定]メニューを選択します。
対象選択で「マスター」を選択し、仕訳コード設定するマスターを選択して[OK]ボタンをクリックします。
参考 「会社銀行」以外の項目は、[仕訳連動初期設定]メニューの[マスター設定]ページで、「使用する」を選択した場合に表示されます。「連動方法や連動するマスターの種類などを設定する」の「3.[マスター設定]ページで、仕訳伝票で使用するマスターを設定します。」をご確認ください。 『勘定奉行』のマスターのコードを設定します。
注意 対象選択で「会社銀行」を選択している場合は、勘定科目コードを設定していない会社銀行の明細は仕訳伝票を作成できません。
そのため、伝票で使用しているすべての会社銀行で、仕訳コードを設定してください。- [F12:登録]を押します。
連動方法
『勘定奉行』と連動する仕訳伝票を作成する
- [随時処理 - 仕訳伝票作成 - 仕訳伝票作成]メニューを選択します。
- 仕訳伝票を作成する伝票種類にチェックをつけ、[OK]ボタンをクリックします。
- 伝票ごとに、集計条件や作成条件などの必要な情報を入力します。
- [F2:実行]を押します。
- 仕訳伝票の作成確認のメッセージが表示されます。
[印刷確認]ボタンをクリックすると、事前に作成される仕訳伝票を確認できます。
問題なければ、[OK]ボタンをクリックします。 - 連動方法により、動作が異なります。
- ファイル連動の場合
[仕訳伝票作成[ファイル書込] - 出力条件設定]画面が表示されるので、[参照]ボタンをクリックしてファイルの出力先を指定して、[出力開始]ボタンをクリックします。
次の「仕訳伝票ファイルの受け入れ方法(ファイル連動の場合)」に進みます。 - 直接連動の場合
『勘定奉行』に登録された伝票の件数を確認して、[OK]ボタンをクリックします。
- ファイル連動の場合
仕訳伝票ファイルの受け入れ方法(ファイル連動の場合)
- 『勘定奉行』で[随時処理 - 奉行連動データ受入 - 仕訳伝票受入]メニューを選択します。
- [仕訳伝票受入 - 受入条件設定]画面の[受入ファイル設定]ページで、受入データ形式に「OBC受入形式」を選択します。
- 作成した仕訳伝票ファイルを[参照]ボタンから指定します。
- [受入開始]ボタンをクリックします。
連動後の仕訳伝票の確認方法
- 『勘定奉行』の[仕訳処理 - 仕訳処理]メニューを選択します。
- [F8:伝票検索]を押します。
[仕訳処理 - 条件設定]画面で、登録区分を選択します。
参考 [仕訳処理 - 設定]画面の[運用設定]ページにある「伝票検索画面の形式」によって、[仕訳処理 - 条件設定]画面の形式が異なります。お客様が選択している「伝票検索画面の形式」に応じてご確認ください。 - 「伝票検索画面の形式」が「標準形式」の場合
- ファイル連動の場合
「汎用/奉行連動データ受入」-「仕訳受入商蔵」を選択します。 - 直接連動の場合
「汎用/奉行連動データ受入」-「直接連動商蔵を選択します。
- ファイル連動の場合
- 「伝票検索画面の形式」が「拡張形式」の場合
- ファイル連動の場合
「汎用/奉行連動データ受入」-「仕訳伝票受入(商蔵奉行)」を選択します。 - 直接連動の場合
「汎用/奉行連動データ受入」-「直接連動(商蔵奉行)」を選択します。
- ファイル連動の場合
- 「伝票検索画面の形式」が「標準形式」の場合
- [画面]ボタンをクリックします。
- 『商蔵奉行』から連動された仕訳伝票だけが、結果画面に表示されます。