工事原価科目において、会計帳票(合計残高試算表)と原価帳票(工事一覧表)の金額が一致しない場合の金額の確認方法について記載します。
[導入処理 - 会計期間設定 - 原価管理設定]メニューの「入力科目設定」で「0:完成工事原価科目から入力する」が選択されている場合の対処方法です。
合計残高試算表の「完成工事原価」の残高と、工事一覧表の【完成合計】の「完成工事原価」が不一致の場合を説明します。
操作手順
1. 集計条件を一致させて、比較する
① 合計残高試算表の集計条件を確認し、出力する
- [会計帳票 - 合計残高試算表 - 合計残高試算表]メニューを選択します。
- [合計残高試算表 - パターン選択]画面で、パターンを選択します。
パターンを登録していない場合は、表示されません。そのまま、3. へ進みます。 - 条件を設定します。
- 集計期間は[工事一覧表]メニューと一致させます。
- 税処理は[工事一覧表]メニューと一致させます。
- サブマスター(工種)などが指定されていないかを確認します。
- [画面]ボタンをクリックします。
- [完成工事原価報告書]ページをクリックします。
② 工事一覧表の集計条件を確認し、出力する
- [原価帳票 - 工事別原価帳票 - 工事一覧表 - 工事一覧表]メニューを選択します。
- [工事一覧表 - パターン選択]画面で、パターンを選択します。
パターンを登録していない場合は、表示されません。そのまま、3. へ進みます。 - [工事一覧表 - 条件設定]画面で、条件を設定します。
- 集計期間は[合計残高試算表]メニューと一致させます。
- 集計方法は「発生」を選択します。
- 完成区分は「完成」を選択します。
- 税処理は[合計残高試算表]メニューと一致させます。
- 工事の出力設定は「原価管理項目区分に金額がある工事だけ出力する」を選択します。
- 「コードが[0]の工事を表示する」のチェックを外します。
- サブマスター(工種)などが指定されていないかを確認します。
- [画面]ボタンをクリックします。
③ ① 合計残高試算表と② 工事一覧表を比較する
① 合計残高試算表の「完成工事原価」の残高と、② 工事一覧表の【完成合計】の「完成工事原価」を比較します。
一致しない場合は、次の「2. 工事が指定されていない工事原価科目の金額を確認する」に進みます。
2. 工事が指定されていない工事原価科目の金額を確認する
工事が指定されていない工事原価科目の金額を確認します。
工事が指定されていない工事原価科目の金額がある場合は、会計帳票と原価帳票で金額が一致しません。
- [会計帳票 - 合計残高試算表 - 合計残高試算表]メニューを選択します。
- [合計残高試算表 - パターン選択]画面で、パターンを選択します。
パターンを登録していない場合は、表示されません。そのまま、3. へ進みます。 - [合計残高試算表 - 条件設定]画面の[工事]ページで、条件を設定します。
- 「工事・区分を指定する」にチェックを付けます。
- 対象指定は「工事」を選択します。
- 0 を入力して、「その他」を指定します。
- [画面]ボタンをクリックします。
- [合計残高試算表]画面で、工事原価科目に金額があるかを確認します。
- 金額がない場合
「3. その他」に進みます。 - 金額がある場合
該当行を選択して、[F6:ジャンプ]を押します。
- 金額がない場合
- [元帳]画面で、該当行を選択して[F6:ジャンプ]を押します。
- [仕訳処理]画面で、工事を入力します。
- [F9:修正]を押します。
- 工事を入力します。
- [合計残高試算表]画面で、[F8:再集計]を押して、完成工事原価の金額が 0 円になっていることを確認します。
再度、合計残高試算表の「完成工事原価」の残高と、工事一覧表の【完成合計】の「完成工事原価」の合計金額を比較します。
まだ、合計残高試算表と工事一覧表で金額が一致しない場合は、次の「3. その他」に進みます。
3. その他
「2. 工事が指定されていない工事原価科目の金額を確認する」までで金額が一致しない場合は、以下の内容をご確認ください。
- 前期末時点で、会計帳票と原価帳票の金額が一致しているか
- [導入処理 - 残高入力 - 導入前金額入力 - 導入前実績金額入力]メニューで、導入前実績金額が正しく入力されているか
- [導入処理 - 原価管理体系登録 - 原価管理項目登録]メニューで、原価管理項目が正しく設定されているか
- [導入処理 - 工事関連登録 - 工事登録 - 工事登録]メニューで、進行基準の工事が登録されていないか
- [導入処理 - 工事関連登録 - 工事登録 - 工事登録]メニューで、工事の完成日が正しく設定されているか