当製品を導入したタイミング(期首または期中)によって、設定や仕訳の入力方法が異なります。
当製品を会計期間の「期首」に導入した場合
棚卸処理の設定
[導入処理 - 会計期間設定 - 会計期間設定]メニューの[基本設定]ページで、棚卸処理に「1:月次棚卸」を選択し、登録します。
期首残高の入力
[導入処理 - 残高入力 - 開始残高入力 - 開始残高入力]メニューで、棚卸科目について期首残高を入力します。
仕訳の入力
2ヵ月目以降、各月の前月棚卸高の振替仕訳では、「期首〇〇」の勘定科目ではなく、「期末〇〇」の勘定科目を使用して仕訳を入力します。
| 参考 | 詳細は、当製品の操作説明(ヘルプ)をご参照ください。
|
当製品を会計期間の「期中」に導入した場合
棚卸処理の設定
[導入処理 - 会計期間設定 - 会計期間設定]メニューの[基本設定]ページで、棚卸処理に「1:月次棚卸」を選択し、登録します。
導入前実績金額の入力
[導入処理 - 残高入力 - 導入前金額入力 - 導入前実績金額入力]メニューで、当製品を導入する前(会計期首月~伝票入力開始月の前月)の棚卸金額を入力します。
月ごとに入力するか、当製品を導入する月の前月にまとめて入力することができます。
仕訳の入力
導入月以降、各月の前月棚卸高の振替仕訳では、「期首〇〇」の勘定科目ではなく、「期末〇〇」の勘定科目を使用して仕訳を入力します。
| 参考 | 詳細は、当製品の操作説明(ヘルプ)をご参照ください。
|
| 参考 |
|