回答
以下の手順で合算できます。
- 税理士事務所等(会計士・税理士)から返却されたデータ領域で、翌会計年度を作成し、今後使用するデータ領域にします。
- 普段使用しているデータ領域の仕訳伝票データを、税理士事務所から返却されたデータ領域に移行します。
事前準備
税理士事務所から返却されたバックアップデータを[データ領域管理 - バックアップ/復元 - バックアップ復元]メニューで復元します。
新しい会計期間の伝票データを出力する
- [データ領域管理 - データ領域選択]メニューを選択します。
-
普段使用しているデータ領域を選択します。
参考 作成日時の新しいデータ領域は、税理士事務所から返却されたデータ領域です。 - [会計期間選択]画面で、最新の会計期間をダブルクリックします。
- [随時処理 - 汎用データ作成 - 仕訳伝票データ作成 - 仕訳伝票データ作成]メニューを選択します。
- [仕訳伝票データ作成 - パターン選択]画面で、パターンを選択します。
初めて利用する場合は、[新規]ボタンをクリックします。 - [仕訳伝票データ作成 - 出力条件設定]画面で、以下のとおり設定します。
- [基本設定]ページの集計期間で、最新の会計期間の期首~期末を選択します。
- [出力設定]ページで設定します。
- ファイルの種類で、「転送ファイル」を選択します。
- 作成形式で、「OBC受入形式」を選択します。
- 出力先ファイル名で[参照]ボタンをクリックして、ファイルを作成する場所を指定します。
- [項目選択]ページで[全選択]ボタンをクリックします。
- [基本設定]ページの集計期間で、最新の会計期間の期首~期末を選択します。
- [出力開始]ボタンをクリックします。
新しい会計期間の伝票データを受け入れる
- [データ領域管理 - データ領域選択]メニューで、税理士事務所等から返却されたデータ領域を選択します。
- [決算処理 - 期末処理 - 翌会計年度作成]メニューで、翌会計年度を作成します。
- 「翌会計年度作成後、期末残高繰越を行う」にチェックを付けます。
- [F2:実行]を押します。
-
続いて[期末残高繰越]画面で、[F2:実行]を押します。
注意 普段使用していたデータ領域と、税理士事務所等から返却されたデータ領域のマスター(勘定科目・補助科目・部門・取引先)に差がある場合は、この時点で 3. の最新の会計年度のマスターデータを整えてから、次の 4. に進んでください。
整えずに 4. の[仕訳伝票データ受入]メニューを実行すると、仕訳伝票が未受入になる可能性があります。 - 作成された最新の会計年度の状態で、 [随時処理 - 汎用データ受入 - 仕訳伝票データ受入 - 仕訳伝票データ受入]メニューを選択します。
- [仕訳伝票データ受入 - パターン選択]画面で、パターンを選択します。
初めて利用する場合は、[新規]ボタンをクリックします。 - [仕訳伝票データ受入 - 受入条件設定]画面の[受入ファイル設定]ページで、以下を選択します。
- 受入データ作成で「OBC受入形式」を選択します。
- 「新しい会計期間の伝票データを出力する」で、作成したファイルを選択します。
- [受入開始]ボタンをクリックします。
| 参考 |
普段使用していたデータ領域について今後は使用しません。 |