概要
当サービスに追加した社員が、当サービスを利用できるようにするまでの手順を説明します。
操作手順
-
をクリックし、「管理ポータル」をクリックします。
-
『管理ポータル』が表示されます。[利用者 ‐ 利用者連携]メニューを選択します。
補足 [利用者 ‐ 利用者]メニューの[利用者連携]ボタンからも、[利用者連携]メニューを開けます。 - 利用者連携の方法などを設定します。
- 連携方法で、「新しく利用者を登録する」を選択します。
-
連携対象を確認します。
補足 複数の法人を管理している場合は、[選択]ボタンをクリックして対象の法人を選択します。
利用者連携で新規に登録される利用者は、ここで選択した法人だけ利用できる状態([法人権限]メニューの法人権限が「○:許可」の状態)で登録されます。 - [画面]ボタンをクリックします。
-
初めて利用者連携を実行する場合は、[連携設定]画面が表示されるので、連携属性などを設定します。
参考 2 回目以降に連携する場合で、連携設定の内容を修正する場合は、[連携設定]ボタンから修正します。 - [基本]ページ
- 登録する利用者のOBCiDとしてどの項目を使用するかを選択します。
-
登録する利用者にどの属性を連携するかを選択します。
注意 連携した利用者の属性は、連携元の社員情報の内容と同じになります。連携しない属性は「未設定」を選択します。 参考 連携元のメニューで連携対象の属性を更新すると、利用者の属性も自動で更新されます。
詳細は、こちらをご参照ください。
- [認証]ページ
登録する利用者のパスワードの設定方法を選択します。- 「自動発行する」
[利用開始通知]メニューで従業員に利用開始通知を送信する際に、パスワードを通知する場合に選択します。 - 「入力する」
管理者が決めたパスワードでログインさせたい場合など、利用者連携を実行する際に、管理者が初期パスワードを入力する場合に選択します。
- 「自動発行する」
-
[スタートページ]ページ
ログイン後のスタートページを設定する場合は、「設定する」にチェックを付けます。「設定する」にチェックを付けた場合は、スタートページに設定するサービスとメニューを選択し、[OK]ボタンをクリックします。
参考 後から設定を変更する場合は、[スタートページ]メニューで変更できます。
- [基本]ページ
- [登録]ボタンをクリックします。
- 利用者として登録する社員にチェックを付け、[実行]ボタンをクリックします。
- 確認メッセージが表示されるので、[OK]ボタンをクリックします。
- [連携設定]画面の[認証]ページ(操作手順 4.で設定)のパスワードで、「入力する」を選択している場合は、[初期パスワード設定]画面が表示されます。
パスワードを入力し、[OK]ボタンをクリックします。 - 以下のメッセージが表示されるので、[組織]メニューを起動する場合は、[OK]ボタンをクリックします。
- 追加した社員に当サービスにログインするための通知を行います。
詳細は、こちらをご参照ください。