[算定基礎処理]画面や[月額変更処理]画面の遡及支払額には、[導入処理 - 給与体系登録 - 勤怠支給控除項目登録 - 勤怠支給控除項目登録]メニューの項目種別「0:給与」の[支給]ページで、遡及支払額対象が「1:対象内」に設定されている支給項目の合計額が自動的に表示されます。
遡及支払額対象が「0:対象外」に設定されている場合は「1:対象内」に変更して登録し、[随時処理 - 処理状況初期化 - 処理済データ再計算 - 社保報酬額等再計算]メニューで遡及支払した給与処理月を再計算します。
注意 |
[随時処理 - バックアップ]メニューでバックアップデータを作成してから、[社保報酬額等再計算]メニューで再計算してください。 |
参考 |
- [社保報酬額等再計算]メニューで再計算しても、過去の給与処理の金額は変更されません。
- 算定基礎処理や月額変更処理の処理状況が「処理済」の場合は、[社保報酬額等再計算]メニューで再計算しても反映されません。
その場合は、[随時処理 -処理状況初期化 - 処理済データ再計算 - 算定基礎データ再計算]メニューや[随時処理 - 処理状況初期化 - 処理済データ再計算 - 月額変更データ再計算]メニューで再計算します。
- [算定基礎処理]画面や[月額変更処理]画面の遡及支払月は、以下が表示されます。
- [社会保険 - 算定基礎処理 - 算定基礎処理]メニューの場合
[算定基礎処理 - 条件設定]画面の[基本設定]ページで遡及支払月にチェックを付けた場合は、選択した遡及支払月
- [社会保険 - 月額変更処理 - 月額変更処理]メニューの場合
昇(降)給月に遡及支払があった場合は、昇(降)給月と同じ月
|