健保扶養区分が「1:加入」の場合は、以下に使用されます。
- 介護保険料の徴収
社員本人が介護保険料の徴収対象でなくても、扶養親族が 40 ~ 64 歳であれば、介護保険を徴収することがあります。
[導入処理 - 運用設定 - 社会保険設定 - 健康保険区分登録]メニューの[健康保険組合]ページの特定被保険者徴収区分が「徴収する」の場合に、社員本人だけでなく、扶養親族の年齢を加味して介護保険料徴収の対象者を自動的に判定します。 - 個人番号の入力
[社員情報 - 個人番号処理 - 個人番号一括入力]メニューでは、扶養区分が「0:控除対象外」以外、または健保扶養区分が「1:加入」に設定されている扶養親族の個人番号を入力できます。 - 資格取得届
[社会保険 - 資格取得/喪失届 - 資格取得届]メニューで資格取得届を作成した場合は、資格取得届データに含まれます。