回答
当製品では、プロジェクトは会計期間をまたいで使用するため、過年度に仕訳伝票があると削除できません。
完成したプロジェクトを翌期以降の仕訳入力で使用しない、帳票に出力させない場合は、プロジェクトを無効にします。
翌期にプロジェクトを無効にする場合は、プロジェクトの有効期間(終了日)に「今期の期末日」を設定します。
以下に、完成したプロジェクトを今期末で一括で無効にする手順を記載します。完成したプロジェクトのうち、入金残・支払残があるプロジェクトも無効にするかで、該当する操作手順を参照してください。
| 補足 |
|
操作手順
入金残または支払残があるプロジェクトも含めて、完成プロジェクトを無効にする
[マスターデータ一括無効]メニューで、プロジェクトを無効にします。入金残または支払残があるプロジェクトも含めて、今期末の完成プロジェクトを無効にできます。
- [随時処理 - データ一括変更 - マスターデータ一括変更 - マスターデータ一括無効]メニューを選択します。
- [マスター種類選択]画面で「プロジェクト」を選択し、[OK]ボタンをクリックします。
- [マスターデータ一括無効 - 条件設定]画面で以下のように条件を設定し、[画面]ボタンをクリックします。
- 有効期間(終了)日付指定で、「今期の期末日」を指定します。
- 範囲指定で「完成区分」を選択し、「1:完成」を指定します。
- 範囲指定で「完成日」を選択し、「今期の会計期間」を指定します。
- 「入金残があるプロジェクトを含めない」「支払残があるプロジェクトを含めない」の両方のチェックを外します。
-
無効にするプロジェクトにチェックを付けて、[F2:実行]を押します。
補足 [F8:全選択]を押すと、すべてのプロジェクトにチェックが付きます。 - バックアップデータを作成するかの確認メッセージが表示されるので、[はい]ボタンをクリックし、表示される画面にしたがってバックアップデータを作成します。
- 一括無効を開始するメッセージが表示されるので、[OK]ボタンをクリックします。
- 処理が終了すると、確認メッセージが表示されるので、[OK]ボタンをクリックします。
入金残と支払残がともにない完成プロジェクトを無効にする
[期末残高繰越]メニューで、期末残高の繰り越しと同時に完成したプロジェクトを無効にします。[期末残高繰越]メニューでは、入金残と支払残がともにない完成プロジェクトだけを無効にできます。
- [決算処理 - 期末処理 - 期末残高繰越]メニューを選択します。
- 「完成したプロジェクトを翌期では無効にする」にチェックを付けて、[F2:実行]を押します。
プロジェクトを無効にした場合の翌期での動作
プロジェクトを無効にした場合は、以下のようになります。
プロジェクト登録
[導入処理 - プロジェクト関連登録 - プロジェクト登録 - プロジェクト登録]メニューの有効期間の終了日に、日付が設定されます。
| マスターデータ一括無効 | 有効期間(終了)日付指定で指定した日付 |
|---|---|
| 期末残高繰越 | 今期の期末日 |
仕訳処理
仕訳伝票入力時に無効なプロジェクトを指定すると、「有効期間外のプロジェクトです。」とメッセージが表示され、入力ミスを防げます。
| 補足 | 無効なプロジェクトに仕訳を追加する場合は、[プロジェクト登録]メニューで、有効期間の終了日を変更してください。 |
原価帳票
[原価帳票 - プロジェクト別原価帳票 - プロジェクト一覧表 - プロジェクト一覧表]メニューなどの原価帳票に、無効なプロジェクトは出力されません。
| 補足 | 原価帳票の[条件設定]画面で、直接無効なプロジェクトを指定した場合は、出力されます。 |